賃貸マンションやアパートのなかには、世帯構造や生活時間も異なる入居者が住んでおり、騒音トラブルは絶えず生じます。
そこで今回、騒音トラブルの責任や告知義務はどこまであるのか、正しい対処手順を解説いたします。
ぜひ、賃貸管理などの不動産物件をお持ちの方やこれから不動産管理を検討されている方は記事を参考にしてみてください。
賃貸管理における騒音問題責任と告知義務とは?
賃貸管理には、入居者が快適に暮らせる環境を整え、家賃などの収支はもちろん、共有部分のメンテナンスも含まれます。
ライフスタイルが異なる人や子どものいる世帯が入居している場合、泣き声や足音が大きいなどの騒音問題は発生します。
生じた場合には、国土交通省などが決めているガイドラインや法律に則り、賃貸管理をしている側には、責任があり、通知や注意喚起をしなければなりません。
また、入居者に害を及ぼす欠陥がある場合、告知義務があります。
瑕疵物件と言われる事故や周囲の環境などの影響はもちろん、騒音苦情が3回以上発生している場合は告知しなければなりません。
また、賃貸管理している側が騒音に気付いた場合も告知義務責任が生じます。
賃貸管理側で訴えに対応せず、放置していたり、告知義務を守らない場合は、被害者から慰謝料や損害賠償請求を受ける可能性があります。
賃貸管理における騒音の責任の対処手順
対処手順は4ステップあります。
トラブル発生の周知
入居者への周知は初歩的な段階であり、早めにおこなうことがポイントです。
騒音のクレームがあったことを入居者に文書で周知します。
方法はポスト投函もしくは掲示板張り出しです。
周知することで、告知義務責任を果たしていることになります。
事実確認
トラブルが生じた場合、周りの入居者にヒアリングをおこないます。
事実が合っているのかどうか、どのような状況なのかを把握しましょう。
被害者だけでなく、ほかの住民からの意見を取ることで、事実関係を裏付けられます。
騒音の加害者への確認と注意喚起
注意喚起をおこなう場合、感情的になってはいけません。
賃貸管理側として、相手がわかりやすく納得できるような伝え方をしましょう。
また、相手方の言い分も聞いたうえで一方的な伝え方はトラブルの基です。
また、加害者に被害者を特定されることは避けましょう。
被害者への報告
ヒアリング結果と注意喚起したことを被害者に報告します。
ただし、対応が遅れる場合は、経過報告をしましょう。
まとめ
賃貸管理において、対応が多いのは騒音問題です。
所有している以上責任があります。
入居者がより良い環境で暮らせるよう、慎重に対応していきましょう。
私たち株式会社ハルスは、武蔵野、三鷹、調布、杉並、府中、小金井を中心に賃貸物件を取り揃えております。
お物件の管理やお住まいに関する事でお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓