不動産の売却を検討している人は、土地の分筆について考える機会があるかと思います。
いったい分筆にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
今回は、分筆の概要やメリット・デメリット、また分筆を行う方法について詳しく解説しますので、不動産の売却をお考えの方はぜひ参考にしてみてください!
不動産の売却前に知っておきたい!分筆とはどういうもの?
分筆とは
分筆とは、登記上1つの土地を2つの土地に分断することを指します。
分筆を行うと、それぞれ土地の地番が変わり、別の土地として扱われます。
土地の一部を売却したい場合は、分筆を行うことで、トラブルなく売却できます。
売却の流れ
まずは土地家屋調査士に分筆を依頼します。
次に不動産会社に査定を依頼し、購入希望者を見つけます。
購入希望者が見つかったら売買契約を結び、決済確認後引き渡しとなります。
不動産売却における分筆にはどのようなメリット・デメリットがある?
メリット
土地の登記を行う際には、土地の用途を示す地目を決めなくてはなりませんが、1筆の土地で地目を分けることはできません。
農地の一部を住宅にしたい場合は、土地を分筆することで住宅が建てられる地目に変更できます。
また、評価額の高い土地の場合、分筆することで土地の評価が分かれ、分筆した一方の土地は評価額を低くできる可能性があります。
評価額が低くなると、固定資産税や相続税などの税金が安くなり、節税ができます。
デメリット
分筆をすると1つ1つの土地の面積が狭くなるため、建築制限などで希望通りの建物が建てられないケースもでてきます。
使い勝手の悪い土地と判断されると、売却もしづらくなる可能性があります。
不動産売却における分筆はどのような方法で行うべき?
まずは、正確な土地の大きさを調べるため、法務局や役所で登記簿謄本や測量図、公図を取得し事前調査を行います。
次に、土地家屋調査士に依頼して境界画定測定を行い、分筆案を作成します。
隣家の所有者に立ち会ってもらい、分筆について同意を得て、境界の目印となるように境界標を設置します。
以上の作業が完了したら、登記申請書、測量図、筆界確認書の書類を準備し、土地の分筆登記を行います。
分筆登記の申請から約1週間で、登記完了証と登記識別情報通知書が受け取れます。